01 滋賀県リサイクル認定製品
(ビワクルエコ製品)
平成工業の溶融スラグを利用したコンクリート二次製品は、
滋賀県リサイクル認定製品に認定されています。
〇滋賀県リサイクル認定製品とは?
滋賀県が主体となって、滋賀県リサイクル製品認定制度(ビワクルエコシップ)という活動が実施されています。
資源循環の輪の構築に向けた取組の一つとして、主に県内で発生する循環資源(一般ゴミなどの廃棄物や製造過程で発生した副産物、間伐材等)を利用しています。
県内事業所で製造加工される製品について、一定の基準に合格するものを「滋賀県リサイクル製品(ビワクルエコ製品)」として認定し、市町や県民・事業者に対し利用推奨を
図るとともに公共工事等を通じて県自ら率先利用に努めるものです。
〇溶融スラグとは?
一般廃棄物溶融スラグと呼ばれ、廃棄物(一般ゴミ)の焼却灰等を1200℃以上の高温で溶かしたものを冷やして固めたものです。溶かして、固めることによって、ゴミの量が減るため最終処分場の寿命が長くなり、高熱で処理するため、ダイオキシンなど、有害なものが無害化されるというメリットがあります。ビワクルエコ製品推進企業である私達は、中部清掃組合日野清掃センターで生産される一般ゴミ溶融スラグをコンクリート二次製品の原材料(細骨材)として購入、使用し、資源循環型社会の形成に貢献しています。
〇滋賀県主催の研修会に参加
年1回、滋賀県土木技術職員様にリサイクル製品についての講習会を実施し、県方針である循環形社会の形成寄与について
共に理解を深めております。
02 EGS債「サステナビリティ·リンク·ボンド」への投資
平成工業は滋賀県が発行する「サステナビリティ·リンク·ボンド」への投資を行っています。
サステナビリティ·リンク·ボンドとは、ESG債(持続可能な社会の実現のために重視される3つの観点【環境·社会·ガバナンス】の取組を推進するために発行する債券)のひとつで、ESGに関連する目標を設定し、その達成状況に応じた対応をあらかじめ設定して発行する債券です。
本債券を始めとしたSDGs債への投資を継続的に実施することで、今後も環境及び社会の課題解決につながる事業やSDGsの達成に貢献する事業を資金面からサポートし、社会的責任を果たして参ります。
滋賀県サステナビリティ·リンク·ボンド情報
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/zaiseikaikei/yosan/329828.html
滋賀県サステナビリティ·リンク·ボンドへの投資表明(PDF)